出版等事業:「日本海学の新世紀」シリーズ (全国の一般書店と、富山県刊行物センターのみで販売)
日本海学の新世紀4「危機と共生」
-
編著:小泉格・清家彰敏編
企画:富山県国際・日本海政策課/日本海学推進機構
発行所:角川書店
発行年月:2004年3月価格:1365円
はじめに | ||||
1 | はしがき | 小泉格 | 北海道大学名誉教授 | |
2 | 日本海学の提唱について | 富山県国際・日本海政策課 | 目次 /詳細 |
|
2003年度日本海学シンポジウム 日本海の平和~総合的文明論と21世紀の人類社会のあり方 |
||||
3 | 基調講演 日本海から見つめる平和 |
山折哲雄 | 国際日本文化研究センター所長 | 目次 |
4 | パネルディスカッション 現在の北東アジア情勢と21世紀の行方 |
丸山茂徳 | 東京工業大学大学院理工学研究科教授 | 目次 /詳細 |
伊豆見元 | 静岡県立大学国際関係学部教授 | |||
木村汎 | 拓殖大学海外事情研究所教授 | |||
清家彰敏 | 富山大学経済学部教授 | |||
日本海学夏季セミナー・講演記録 | ||||
5 | 日本海学とグローカル・ヒストリー | 川勝平太 | 国際日本文化研究センター教授 | 目次 |
~危機と共生~ | ||||
6 | 交流と協力―可能性の前途に横たわる諸問題 | 木村汎 | 拓殖大学海外事情研究所教授 | 目次 |
7 | 環日本海経済の可能性と環境共生型の模索 | 清家彰敏 | 富山大学教授 | 目次 |
8 | 環日本海交流を基盤とした文化の共生 | 上垣外憲一 | 帝塚山学院大学教授 | 目次 |
9 | 環日本海のリーダーと大学院 | 馬淑萍 | 中国政府国務院発展研究中心 企業研究所研究官・副教授 |
目次 |
10 | エッセイ 北東アジアはこれから面白くなる ―大交流仕掛け人になろう |
三橋郁雄 | (財)環日本海経済研究所特別研究員 | 目次 |
11 | エッセイ 「日本海学」から学ぶ発想の転換 ―地域の活力ある産業創出へ |
中井徳太郎 | 財務省企画調整室室長 | 目次 |
12 | 海をわたる黄砂と酸性雨 | 佐竹研一 | 立正大学地球環境科学部教授 | 目次 |
13 | シベリア森林火災が温暖化を加速させる ―深刻化するシベリア森林火災 |
福田正己 | 北海道大学低温科学研究所教授 | 目次 |
14 | 日本海の水の危機と保全 | 伊宗煥 | 九州大学応用力学研究所教授 | 目次 |
15 | 生物多様性と環日本海地域の自然 | 小島覚 | 東京女子大学文理学部教授 | 目次 |
16 | 日本海沿岸の人口漂着物・埋没物 | 楠井隆史 | 富山県立大学教授 | 目次 |
17 | エッセイ 日本海をめぐる循環と共生 | 小泉格 | 北海道大学名誉教授 | 目次 |
18 | エッセイ 漂着物に思う | 平野敏行 | (財)日本海環境協力センター理事長 | 目次 |
19 | 環日本海環境共生の農業 | 原剛 | 早稲田大学アジア太平洋研究科教授 | 目次 |
20 | 海との共生の知恵―日本海沿岸の北と南 | 秋道智彌 | 総合地球環境学研究所教授 | 目次 |
21 | 環境問題をリードする産業 ―海の森づくりの視点から |
松田惠明 | 鹿児島大学教授 | 目次 |
22 | エッセイ 海との共生を見つめた37年間を振り返って |
松永勝彦 | 四日市大学教授 | 目次 |
23 | エッセイ 「東アジア環境エネルギー共同体」の創生を |
田邉敏憲 | (株)富士通総研経済研究所 主席研究員 |
目次 |
↑ ↑
↑
↑ ↑
↑
↑
↑ ↑ |