出版等事業:「日本海学の新世紀」シリーズ (全国の一般書店と、富山県刊行物センターのみで販売)

日本海学の新世紀5「交流の海」

編著:大塚和義・小泉格・丹羽昇編
企画:富山県国際・日本海政策課/日本海学推進機構
発行所:角川書店
発行年月:2005年3月

価格:1365円


はじめに
はしがき 小泉格
丹羽昇
北海道大学名誉教授
富山大学副学長

2004年度日本海学シンポジウム 環日本海地域・持続可能社会への展望
基調講演
地球は、普遍か
松井孝典 東京大学大学院
新領域創成科学研究科教授
目次
パネルディスカッション
環日本海地域の持続可能性への展望
コーディネーター
今村弘子
富山大学極東地域研究センター教授 目次
詳細
木内孝 NPO法人フューチャー500理事長
周牧之 東京経済大学助教授
鈴木克徳 国際連合大学高等研究所上席研究員
原 宏 東京農工大学教授
対談
環日本海の可能性 舟橋洋一
中井徳太郎
朝日新聞コラムニスト
東京大学医科学研究所教授
目次
Ⅰ.海を越えた人・文物
海流の脈動サイクルと人の移動 小泉格 北海道大学名誉教授 目次
詩歌の海―日本海への眺望 芳賀徹 京都造形芸術大学学長 目次
「神功皇后」論のためのノート 千田稔 国際日本文化研究センター教授 目次
漂流生物から見た日本海沿岸 中西弘樹 長崎大学教授 目次
ジャポニカ物語
―日本の生きもののルーツを考える
西口親雄 NHK文化センター仙台教室講師 目次
10 エッセイ 日本海をつなぐ渡り鳥を見つめて 松木鴻諮 富山県鳥類生態研究会代表 目次
11 緊急リポート
日本海における巨大エチゼンクラゲの大量出現
―環境をつなぐ日本海への警鐘
安田徹 元福井県栽培漁業センター所長 目次
Ⅱ.回廊としての日本海
12 環日本海の旧石器時代と石器作りの広がり 安蒜政雄 明治大学文学部教授 目次
13 環日本海における毛皮の生産と流通 大塚和義 国立民族学博物館教授 目次
14 玄界灘を中心として漂着物から読み取る
沿岸諸国の生活とその変化
石井忠 古賀市立歴史資料館館長 目次
15 日韓民族文化研究にむけて 朝倉敏夫 国立民族学博物館教授 目次
16 エッセイ 日本海、わが心のプリズム 岡田和也 ロシア国営ラジオ局
ハバーロフスク支局特派員
目次
17 エッセイ 海女がつなぐ日韓の海
―海の森を漁る女たち
平野秀樹 農林水省林野庁研究普及課長 目次
Ⅲ.環日本海時代を支える物流交流圏構想
18 日本海資源の道
―エネルギー問題から見た環日本海地域
森岡裕 富山大学経済学部教授 目次
19 環日本海経済共同体形成への展望 金奉吉 富山大学経済学部教授 目次
20 中国から見る環日本海地域経済協力 馬成三 静岡文化芸術大学教授 目次
21 ロシアにおける日本文化の流行と
国際交流の新たな可能性
アンドレイ・ベロフ 福井県立大学教授 目次
22 エッセイ 日本海北前のロマン回廊 犬島肇 日本海北前ロマン回廊構想
実行委員会事務局長
目次
23 エッセイ
 上海スーパーエクスプレスの日中物流戦略
―環日本海輸送回廊へのヒント
高木直人 (財)九州経済調査会調査研究部長 目次
24 エッセイ 日本海をつなぐ港風景 陣内秀信 法政大学工学部教授 目次
25 日本海学の提唱 富山県国際・日本海政策課 目次
詳細



はしがき

 
2004年度日本海学シンポジウム 環日本海地域・持続可能社会への展望
基調講演 地球は、普遍か
 地球(知求)学の考え方
 普遍性を探るとは宇宙から物事を考えること
 より普遍的な生物学―アストロバイオロジーの提唱
 太陽系で生物の普遍性も探る
 われわれの考えている普遍性について
 一つのシステムとしての地球
 四六億年前、太陽は暗かった
 地球のシステムが対応して温度は一定に保たれている
 地球はあと五○億年は存続する
 一万年前の気候変動が文明を生んだ
 宇宙の視点から文明を考える地球学、地球の視点から日本海を考える日本海学


 
3 パネルディスカッション 環日本海地域の持続可能性への展望
 日本海が、汚染物質を濃縮変換させる場になっている
 世界的な規模でのビジネスモデルの変換
 自然から謙虚に学ぶことを考えたほうがいい
 日本海をめぐるさまざまな環境問題が顕在化している
 日本海での大気の観測は非常に重要な役割を果たす
 エネルギー、環境をベースにした協力構想が必要である
 自分たちのこととして考えていただきたい
 「足るを知る」という素晴らしい考え方を世界に発信する
 環境、社会、経済の全体として見ていくことが必要である
 環境問題は病気にたとえることができる
 破天荒な発想で面白いことを提案してもらいたい
 われわれには将来像というものがない
 来年から持続可能な開発のための教育の一○年が始まる


 
対談
環日本海の可能性
 海との共生
 海はつなぐもの
 「海洋国土」ではなく、海のレジームを
 WIN-WINでやっていく
 日本は海洋国家だ、島国ではない
 東シベリアの空洞化
 海を「開く、つなぐ、守る」
 日本海学の次の視点
 若い世代にどう伝えていくか


 
Ⅰ.海を越えた人・文物
海流の脈動サイクルと人の移動
 日本海の"道"は対馬暖流か?
 日本海の文化交流と交易のルート
 対馬暖流の脈動


 
詩歌の海―日本海への眺望
 「海岸民族」
 海の詩華集へ
 対岸からの眺め


 
「神功皇后」論のためのノート 千田稔
 息長氏と加羅
 新羅征討
 神功皇后紀の意味
 応神天皇の倭の五王


 
漂流生物から見た日本海沿岸
 はじめに
 熱帯起源の果実と種子の漂着
 海産動物の漂着
 漂着生物と人々の生活


 
ジャポニカ物語 ―日本の生きもののルーツを考え
 ニホンジカとミヤコザサ―日本で出会い、大発展する
 ウグイス―笹原に適応した唯一の野鳥
 ブナの葉を食べる蛾類―日本特産種が多い
 カモシカ―豪雪に守られて
 エドヒガン―日本人に救われて大繁栄


 
10 エッセイ 日本海をつなぐ渡り鳥を見つめて
 日本海とその周辺を渡る鳥
 どのようにして鳥は渡るか
 渡り鳥の現状
 渡り鳥の保護について


 
11 緊急リポート 日本海における巨大エチゼンクラゲの大量出現 ―環境をつなぐ日本海への警鐘
 はじめに
 和名と形態
 発生場所と繁殖期および生活史
 傘の運動(拍動)と水温および魚類との関係
 大量出現と漁業被害の実態
 原因と対策


 
Ⅱ.回廊としての日本海
12 環日本海の旧石器時代と石器作りの広がり
 日本列島の旧石器時代
  石器の変遷と時期の区分
  文化の階梯と地域差
 文化の伝播と石器の渡来
  日本人類文化の起源
  細石器文化の伝播
  剥片尖頭器の渡来
 日本海をめぐるヒトとモノの動き
  日本列島へのミチ
  環日本海回廊の構造


 
13 環日本海における毛皮の生産と流通
 毛皮生産と北海道島の位置
 オホーツク文化におけるラッコとクロテンとコンブ
 擦文化時代の北海道島と本州
 先住民社会の自立的な交易時代
 環日本海をめぐる毛皮の流通


 
14 玄界灘を中心として漂着物から読み取る 沿岸諸国の生活とその変化
 漂着物とは
 渚の百科事典
 風と潮のローマンス
 老学者の目
 海漂器のたどった道
 韓国発北朝鮮へのメッセージ
 手作り時代の終わり
 ライターの漂着
 農薬容器
 長江大洪水
 ドラマチック日本海


 
15 日韓民族文化研究にむけて
 はじめに
 岡正雄
 坪井洋文
 金宅圭
 「日本文化と東アジア」
 日韓民族文化研究の現在
 おわりに


 
16 エッセイ 日本海、わが心のプリズム


 
17 エッセイ 海女がつなぐ日韓の海 ―海の森を漁る女たち

 
Ⅲ.環日本海時代を支える物流交流圏構想
18 日本海資源の道 ―エネルギー問題から見た環日本海地域
 環日本海地域のエネルギー問題
 環日本海地域のエネルギー貿易の現状
 ロシア極東のエネルギー戦略
 環日本海地域でのエネルギー協力進展の可能性


 
19 環日本海経済共同体形成への展望
 地域主義の世界レベルでの活発化
 環日本海経済共同体への可能性
 二つの機関車としての日本と中国
 北東アジアの中心的国家建設を目指す韓国
 新たな協力スキーム構築の必要性
 経済共同体形成への道筋


 
20 中国から見る環日本海地域経済協力
 中国と環日本海諸国との経済関係
 「東北振興」と環日本海地域経済協力への期待
 加速化する物流インフラの整備


 
21 ロシアにおける日本文化の流行と国際交流の新たな可能性
 日本文化の流行は世界的な現象
 ロシアと日本との違い
 環日本海諸国と北陸地方の新たな可能性


 
22 エッセイ 日本海北前のロマン回廊


 
23 エッセイ  上海スーパーエクスプレスの日中物流戦略 ―環日本海輸送回廊へのヒント
 福岡と上海を結ぶ初の定期高速物流サービス
 コンテナ船よりも速く、飛行機よりも安く
 福岡から国内大消費地への多様な輸送手段
 定時性確保で在庫コストを削減
 輸入貨物は順調に取扱拡大、輸出貨物の拡大が課題
 環日本海輸送回廊へのヒント


 
24 エッセイ 日本海をつなぐ港風景 陣内秀信


 
25 日本海学の提唱
 はじめに
 「日本海学」が目指すもの
  「逆さ地図」が訴えかけるもの
  総合学としての日本海学
  具体的な研究分野
  視点
 新たなパラダイムの創造に向けて
 日本海学の動き