出版等事業:「日本海学の新世紀」シリーズ (全国の一般書店と、富山県刊行物センターのみで販売)
日本海学の新世紀6「海の力」
-
編著:蒲生俊敬・竹内章編
企画:富山県国際・日本海政策課/日本海学推進機構
発行所:角川書店
発行年月:2006年3月価格:1365円
まえがき | ||||
まえがき | 蒲生俊敬 | 東京大学海洋研究所教授 | ||
2005年度日本海学シンポジウム 海との共生 | ||||
1 | 基調スピーチ 富山から見つめる海洋保全 |
アレクサンダー・トゥカーリン | NOWPAP地域調整官 | 目次 |
2 | パネルディスカッション 日本海を介した人びとの共存共栄 |
コーディネーター 小泉格 |
北海道大学名誉教授 | 目次 /詳細 |
石弘之 | 北海道大学特任教授 | |||
植松光夫 | 東京大学海洋研究所教授 | |||
小境卓治 | 氷見市立博物館館長補佐 | |||
竹内章 | 富山大学理学部教授 | |||
鼎談 | ||||
3 | 沖縄から見た日本海 | 中井徳太郎 波照間永吉 平田大一 丹保裕 |
東京大学医科学研究所教授 沖縄県立芸術大学附属研究所教授 演出家・詩人 富山県国際・日本海政策課 |
目次 |
Ⅰ.日本海とはどのような海か | ||||
4 | 日本海の生物地理学と地球生物学 日本海海底研究の最新知見 | 長沼毅 | 広島大学大学院生物圏科学研究科助教授 | 目次 |
5 | 日本海の冬季の気候と日本海 | 木村龍治 | 放送大学教授 | 目次 |
6 | エッセイ 海洋研究と日本海 | 蒲生俊敬 | 東京大学海洋研究所教授 | 目次 |
7 | エッセイ 深海から見た日本海 | 田代省三 | 独立行政法人海洋研究開発機構 地球深部探査センターグループリーダー |
目次 |
8 | エッセイ トロピカル日本海最新化石事情 | 天野和孝 | 上越教育大学助教授 | 目次 |
Ⅱ可能性の海 | ||||
9 | 海洋深層水で築く安全で豊かな社会 | 高橋正征 | 高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科教授 | 目次 |
10 | 次世代の燃料資源を生む日本海 ―日本海の構造と海底資源 |
竹内章 | 富山大学教授 | 目次 |
11 | 海洋温度差発電を利用した日本海の再生化 | 上原春男 | NOP法人海洋温度差発電推進機構理事長 | 目次 |
12 | 日本海の漁業生物と資源の生産 | 南卓志 | 東北大学大学院農学研究科教授 | 目次 |
13 | 季節の旅人「スルメイカ」と日本海 ―資源変動のメカニズムを探る |
桜井泰憲 | 北海道大学大学院水産科学研究院教授 | 目次 |
14 | 近世日本海の大動脈、日本海街道の形成と展開 | 深井甚三 | 富山大学人間発達科学部教授 | 目次 |
15 | 物流を支える海 | 池田宗雄 | 東海大学非常勤講師 | 目次 |
16 | エッセイ 鯨と共生する日本海 | 平口哲夫 | 金沢医科大学医学部教授 | 目次 |
17 | エッセイ 昆布に想う | 矢野恒信 | 新湊漁業協同組合 | 目次 |
Ⅲ共生・循環の海 | ||||
18 | 藻場からの警告―共生の海を目指して | 藤田大介 | 東京海洋大学海洋科学部助教授 | 目次 |
19 | ヒラメの生活史にみる森里海の連環 | 田中克 | 京都大学フィールド科学教育センター教授 | 目次 |
20 | エッセイ 森林是大海的恋人 | 畠山重篤 | 牡蠣の森を慕う会代表 | 目次 |
21 | エッセイ 蜃気楼のその先へ | 津田文平 | エッセイスト | 目次 |
22 | 日本海学の提唱 | 富山県国際・日本海政策課 | 目次 /詳細 |
|
あとがき | 竹内章 | 富山大学教授 |
↑
↑
↑
↑
↑
↑
↑
|