日本海地域の栽培漁業ーキジハタやアカムツなどを事例としてー
- 講座等名
- 日本海地域の栽培漁業ーキジハタやアカムツなどを事例としてー
- 開催日
- 平成29年11月25日
- 開催場所
- 高岡市生涯学習センター 研修室503
循環システム、森里海の循環など
※講師名をクリックすると、他の講義等が検索できます。
Ⅰ.世界と日本の海を考える
1.世界の海洋マップ
2.日本の周辺海域と境界問題
3.日本の海洋をめぐる諸問題
4.日本は「小さい国で、資源がない国」は間違い
Ⅱ.日本海を考える
1.日本の200海里水域の海域特性
2.日本海の海水循環:日本海固有水
3.日本海のエネルギー・鉱物資源
Ⅲ.むすび
http:///www.nihonkaigaku.org/library/lecture/2kaikouzazisseki.pdf
1.蜃気楼とは?
2.光の屈折
3.魚津の蜃気楼
4.蜃気楼と風
5.蜃気楼の歴史
1.あゆの風とおろし・・・風について
2.気嵐(けあらし)・・・霧について
3.ぶりおこし・・・雷について
4.里雪・・・雪について
1.鉱物と岩石の違い
2.年代を調べる方法
3.UーPb年代測定って何?
4.富山県の石
5.アジア大陸と飛騨帯
1.富山市から見た立山カルデラ
2.立山カルデラ
3.富山に被害を与えた地震!
4.崩れと多枝原凹地
5.69谷から見た国見岳と松尾平
1.ハイドレートとは?
1-1.ハイドレートの特徴
1-2.Gas clathrate hydrateの歴史
2.エネルギー資源としてのメタンハイドレート
2-1.埋蔵場所
2-2.生産手法
3.Clathrate hydrateの利用
3-1.TBAB-hydrateの構造解析
3-2.メタンと硫化水素の分離
3-3.ガスが取り込まれる条件
1.海底林(submarine forest)と埋没林(buried forest)
2.黒部川扇状地入善沖の海底林調査
3.海底林の分布と産状
4.海底林の形成と海面変動との関係
5.貴重な入善の海底林<質問に答えて>
名水の実体
山と川が作る湧水の仕組み
富山の扇状地と湧水
湧水の利用
名水(湧水)の保全のために
富山県の水循環
富山県の地下水と地下水賦存量
富山県の農業用水
黒部川流域における地下水位の漸減現象
温暖化と水循環
http://www.nihonkaigaku.org/library/university/i100911-t4.pdf
1.栽培漁業の概要
2.日本海の栽培漁業
3.富山県の栽培漁業の歴史
4.富山県の栽培漁業研究
4-1.種苗生産技術の開発
4-2.種苗放流技術の開発
4-3.放流効果の検証
4-4.放流効果の向上
5.資源の持続的な利用を目指して