森・里・海の文化
森・里・海の文化 一覧
※講師名をクリックすると、他の講義等が検索できます。
うたわれた富山湾 ―「万葉集」から「おくのほそみち」まで―
講師 高岡市万葉歴史館 学芸課長 新谷 秀夫
『おくのほそ道』に見える歌枕
『おくのほそ道』に随行した河合曽良の「歌枕覚書」
『万葉集』にうたわれている富山湾
布勢の「水海」
歌枕「有磯海」の生成をめぐって
- 講座等名
- 2014年度 森里海のつながり講座
- 開催日
- 平成26年7月12日
- 開催場所
- 国際会議場

先史時代の初期農耕を考える ーレプリカ法の実践からー
講師 長野県考古学会員 中沢 道彦
レプリカ法とは
初期農耕はどこまでさかのぼるのか
レプリカ法から初期農耕の伝播と受容を考える―日本海沿岸の事例―
各地の調査事例から
- 講座等名
- 2014年度 第1回日本海学講座
- 開催日
- 平成26年6月14日
- 開催場所
- サンシップとやま

「それでも¨歌¨は海峡を越えた」ー激動の日韓文化交流史ー
講師 富山大学 人文学部 准教授 林 夏生

1.韓国で大ヒットした「千と千尋の神隠し」
2.小泉政権誕生で高まった反日感情
3.20年以上放送禁止になったイ・ミジャの「椿娘」
4.日韓国交正常化の犠牲になった人たち
5.韓国人の日本への関心
- 講座等名
- 2013年度第3回日本海学講座
- 開催日
- 平成25年10月26日
- 開催場所
- 高岡市生涯学習センター研修室

日本海の旧石器考古学 ー日本海を巡る旧石器時代の交流ー
講師 魚津埋没林博物館 館長 麻柄 一志

1.環日本海諸地域への人類の進出
2.日本海側に分布する旧石器
3.瀬戸内系の石器の分布
4.南砺市立美遺跡が物語るもの
5.マンモスハンターの末裔たち
- 講座等名
- 2013年度第1回日本海学講座
- 開催日
- 平成25年6月 8日
- 開催場所
- 富山県民会館

縄文時代の装身具と翡翠
講師 前富山市埋蔵文化財センター所長 藤田 富士夫

縄文時代の装身具の変遷
玉・石環から玦状耳飾ヘ
玦状耳飾から玦飾へ
翡翠装身のはじまりと展開
- 講座等名
- 2012年度 第3回 日本海学講座
- 開催日
- 平成24年10月 6日
- 開催場所
- 富山県民会館

安心・安全な地域とは ~市町村地域福祉活動計画の策定過程から考える~
講師 富山福祉短期大学社会福祉学科 准教授 宮嶋 潔

地域福祉とは
地域福祉を推進するための計画
計画策定過程における住民の声
「韓国」の地域福祉の現状から見える今後の課題
- 講座等名
- 2012年度富山県大学連携協議会公開講座第3回1限
- 開催日
- 平成24年9月22日
- 開催場所
- 富山県民会館

北朝鮮の実相 ~経済の視点を中心に~
講師 富山大学極東地域研究センター 教授 今村 弘子

金正恩体制以前の北朝鮮
北朝鮮情勢は安定に向かうのか
政変と6.28措置
中国の立場~安定する朝鮮半島~
北東アジアは安定するのか?~日本や富山に対する影響~
- 講座等名
- 2012年度富山県大学連携協議会公開講座第3回2限
- 開催日
- 平成24年9月22日
- 開催場所
- 富山県民会館

支えあいの仕組みと地域福祉の役割
講師 富山短期大学福祉学科 教授 関 好博

地域福祉について
支えあいはなぜ必要か
個人情報と悪質商法
他人に関わらない時代
住民参加の地域福祉活動
「つなぎ手」であること
- 講座等名
- 2012年度富山県大学連携協議会公開講座第2回1限
- 開催日
- 平成24年9月 8日
- 開催場所
- 富山県民会館

富山県の大水害
講師 富山県立大学工学部環境工学科 講師 手計 太一

富山の地形と治水対策の歴史
富山の雨
富山の水害史
水害と闘う人々の知恵
富山県の将来気候
100年後を見据えて
- 講座等名
- 2012年度富山県大学連携協議会公開講座第2回2限
- 開催日
- 平成24年9月 8日
- 開催場所
- 富山県民会館

海辺に祀られた森の神
海と山の相互眺望
海から出現する神仏
海の幸を享受する神仏事
海・川・山を行き来する人と信仰