歴史
歴史
人類史、環日本海史、海洋史など
※講師名をクリックすると、他の講義等が検索できます。
環日本海における先史時代の岩画の研究
講師 大阪学院大学 大塚 和義

環日本海における岩画遺跡
「岩画の道」
アムール川流域のキヤ川岩画遺跡調査
調査の成果
- 講座等名
- 2007年度日本海学研究グループ支援事業 研究成果発表会
- 開催日
- 平成20年5月10日
- 開催場所
- 富山県民会館

「翡翠と蛇紋岩を求めて~縄文丸木舟日本海をゆく」 航海記録出版事業
講師 桜町石斧の会

記念誌出版事業の概要
縄文丸木舟による日本海航海事業の概要
事業準備の経過(詳細)
航海の経過
事業実施後の取り組み
事業成果の総括
- 講座等名
- 2007年度日本海学研究グループ支援事業 研究成果発表会
- 開催日
- 平成20年5月10日
- 開催場所
- 富山県民会館

古代北越の境界・神済(かみのわたり)について
講師 富山大学人文学部歴史文化コース 教授 鈴木 景二

はじめに
神済とは
神済はどこか
神済と神度神社
「済」は渡河点ではない
幅のある境界
むすび
- 講座等名
- 2007年度 第1回 日本海学講座
- 開催日
- 平成19年5月26日
- 開催場所
- 富山県民会館

日本海から見つめる縄文文化交流
講師 金沢美術工芸大学 教授 小島 俊彰

桜町遺跡の最近の発見から
縄文時代における広範囲の交流
北陸の土器様式のことあれこれ
土器から見た北陸のクニグニ
- 講座等名
- 2006年度 第1回 日本海学講座
- 開催日
- 平成18年5月27日
- 開催場所
- 富山県民会館

古墳から見る日本海の王者
講師 富山大学 助教授 高橋 浩二

富山県内の古墳
氷見市南方の柳田布尾山古墳
富山の有力首長墳
阿尾島田A1号墳
氷見・伏木地域の古墳の重要性
- 講座等名
- 2005年度 第4回 日本海学講座
- 開催日
- 平成17年10月29日
- 開催場所
- ウイング・ウイング高岡

日本海捕鯨の起源と発達
講師 金沢医科大学 教授 平口 哲夫

真脇遺跡から出土したイルカ
クジラ漁の起源と盤亀台の壁画
最後に
- 講座等名
- 2004年度 第4回 日本海学講座
- 開催日
- 平成16年11月 6日
- 開催場所
- 富山県高岡文化ホール

大伴家持のみた日本海地域
講師 金沢星稜大学 教授 藤井 一二
大伴家持と越中国
越・越中の表記
大伴家持と「越」の四季
「古之(越)」の村々-万葉びとの活動舞台-
「古之(越)」の海と渤海使の往来
おわりに
- 講座等名
- 2003年度 第4回 日本海学講座
- 開催日
- 平成15年10月11日
- 開催場所
- ボルファートとやま

はじめに
韓国の盤亀台岩画調査
まとめ