遺跡に見る縄文のくらし

遺跡(いせき)は、大昔のくらしが保存されたタイムカプセル。日本海沿岸の地域では、約1万年〜3000年前の縄文(じょうもん)時代の遺跡が数多く発見されています。
青森県の三内丸山(さんないまるやま)遺跡は、広さが35ヘクタール(東京ドーム7.5個分)にもおよぶ日本最大の縄文遺跡です。 遺跡からは、たくさんの家や大型建物のあとが見つかり、マグロ、イワシなど50種類以上もの魚の骨やクリ林の栽培あとも見つかりました。豊かな海の幸・森の恵みをいかした縄文の人たちの生活をかいまみることができます。
また、富山県小矢部市の桜町遺跡では、高度な木材加工技術で作られた高床の建物のあとも見つかりました。

縄文時代の人はどんなくらしを していたのかな? 遺跡から想像してみよう!

三内丸山遺跡で復元された大型堀立柱建物のやぐら

三内丸山遺跡で復元された大型堀立柱建物のやぐら

小矢部市桜町遺跡の高床建物(復元写真)

三内丸山遺跡で復元された大型堀立柱建物のやぐら

地面に穴を掘り、柱を建ててつくった大型堀立柱建物(おおがたほったてばしらたてもの)のやぐらや竪穴住居(たてあなじゅうきょ)などの大型の建物も復元(ふくげん)されています。